アップデート
OSとiPhotoのアップデートが出たのですがそれは巨大なファイル。
35MBと65MBなんて64Kではダウンロードなんてやってられませんので、会社で落として持って帰りました。
探すのにちょっと迷いました。もうちょっと判りやすくならないモノか
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
OSとiPhotoのアップデートが出たのですがそれは巨大なファイル。
35MBと65MBなんて64Kではダウンロードなんてやってられませんので、会社で落として持って帰りました。
探すのにちょっと迷いました。もうちょっと判りやすくならないモノか
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
多くのサイトはバグフィックスを中心に書いてますが
最後の方にコッソリ対応カメラの情報も出てました
Olympus C7070、Olympus E330、Olympus E500、Minolta Dynax 5D、Minolta Maxxum 5D、および Pentax *ist DL の RAW イメージのサポートが追加されました。
ってなワケで、ユーザーの方はアップデートを
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会社の決算も一段落、家の建て替えの方も
解体が始まりこちらとしてはすることもほとんど無く
休日も自由に動けるようになってきました。
かといって別段することもないので、予定はないのですが
カメラ担いでどっか行きたいのですが、梅雨のこの時期
予定を立てても水泡に帰す可能性が大なので、しばらくは
おとなしくしてます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日より始まった6年ぶりのナローバンド生活
64Kの一応理論値最大まで出ているようです。
ネットが切れて問題だったのは、メールとポッドキャスト
特にポッドキャストは順次ダウンロードしないと順番が
切れてしまうこと。ファイルサイズも3~4MB程度なので
何とかなりそうです。
昨日試しに巨大なファイルを落としてみました
125MBで約6時間・・・・寝てる間に出来ましたが
ブラウジングは激遅になり全く手が付けられませんでした
ちょっとこの完了時間は懐かしかったです。
OSのアップデートも寝てる間にしないと駄目ですな
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日の通りケーブルを解約したので我が家のG4は
只の箱と化していましたが、手持ちのAIR-EDGEで接続に成功
晴れてナローバンド再デビューです(泣)
YA・TTA・NE☆
接続にはIO・DATAのUSB2-PCADPを使用しました。
マニュアルの手順どおりセットアップして、会社で落としておいた
カード用のドライバもいれてPPPのダイアル設定であっさり
接続しました。
現在はAIR-EDGEの繋ぎ放題は64Kにアップグレードしているので
ISDN程度の速度はなんとか確保。
使ってみると、Webに関しては思っていたよりは苦にならず
そこそこ使える感じです。
流石に大容量のファイルのダウンには無理がありますが
これで建て替えが終わるまで頑張ります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自宅建て替えの為ケーブルテレビを解約しました。
アドレスは無くなります(たぶん今月いっぱい)
受けられますが、本日ケーブルの撤去をしますので
送信は出来ません。
ニフと.Macは生きてます。
HPはミラーサイトがあるのでそちらへ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、発表は昨日でしたが落ち着いてきたので
ここらで感想を一言
まずはスペックをおさらい
「α100」(DSLR-A100)
画像素子は有効1020万画素APS-Cサイズ
記録形式、JPEG、RAW、RAW+JPEG
連写速度、秒間3枚
ファインダーは視野率95%、倍率0.83倍
メディアはCF Type2スロット、CF、Microdrive
アダプタを介してメモリースティックDuo、メモリースティックPRO Duoを使用可能。
撮像素子シフト式手ブレ補正機構
さらに手ブレ補正機構に、ローパスフィルタ表面にゴミが付きにくい「アンチダストコーティング」を組み合わせることで、ローパスフィルタ表面のゴミを落とすアンチダスト機能を装備
市場価格はボディ単体で10万前後
む~画素数で言えばD200、30Dと同クラス
しかし価格から見るとD70sクラス
細かい仕様を見ていけばD70sクラスの入門機でしょうか
正直デザインはもうちょっと個性をだしてくるかと
思ったのですが、無難な感じでまとめている
ボタン類の配置もαSweetを基本に作ったせいか
似通っている(まあこれは仕方ないか)
それよか惜しいのは
3本出たCarl Zeissの内
Planar T* 85mm F1.4 ZA(SAL85F14Z)
Sonnar T* 135mm F1.8ZA(SAL135F18Z)
の2本!APS-Cだと1.5倍換算なので128mmと200mm
これって使いづらくないか?先日50mm(75mm)を
室内で使っていたのですが壁があって下がれなくて
苦労したばかりなのですよ。フルサイズ向けの商品
なんですかねぇ~ヽ(´・`)ノ
兎に角各紙のインプレッションが楽しみ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ちょっと前ですが
待ち待ったもやしもん3巻を買って参りました
特装判はどこにもありませんでした
そのかわり
そのかわり
そ、そそそのかw・・・・
予定外に本が出てましたorz
何かの呪いでしょうか
ブックスケジューラーの調子の悪さで全て未確認でした
速攻で削除して入れ替えました
かもされているに違いない
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント